KANSAI STUDENT PITCH GRAND PRIX 2025 KANSAI STUDENT PITCH GRAND PRIX 2025

出場大学※五十音順

出場大学 出場大学

KANSAI STUDENTS PITCH GRAND PRIX 2025

●プロモーション動画

●当日のライブ配信映像

最優秀賞受賞者インタビュー

今回最優秀賞を受賞したチーム「株式会社2ndStar」。ビジネスアイデアが生まれたきっかけや、今回のピッチコンテストに参加することを決めてからの苦労、受賞した勝因などを伺いました。

聞き手が知らない情報を盛り込み
課題に対して当事者意識をもってもらうことが大事

【チーム名:株式会社2ndStar】
近畿大学 経済学部 経済学科4年 越智 健心さん(写真右)
近畿大学 理工学部 社会環境工学科1年 前川 将舞さん(写真左)
岐阜大学 工学部 社会基盤工学科4年 小和田 仰生さん

インタビュー画像1
Q:今回、最優秀賞を受賞したビジネスアイデアについて教えてください
越智さん:インフラ維持管理の内業を自動化するプラットフォームを開発しています。土木には、計画、調査、設計、施工、運用(維持管理)と多岐にわたる仕事が存在しますが、私たちはその中でも維持管理の領域で事業を展開しています。具体的には、アナログな手法で行われている検査報告書の作成、検査結果に対する健全度診断、検査後の補修案作成を従来の業務フローを変えずにタブレットやパソコン上で完結させることができるプラットフォームを開発しています。弊社の製品をご活用いただくことで、維持管理にかかる内業負荷を約4割ほど軽減することができます。
Q:今回のビジネスアイデアが生まれたきっかけとは?
越智さん:私の家は土木工事の会社を経営していて、子どもの頃から建設現場には馴染みがありました。高校生の時には本格的にアルバイトもしていました。今、土木業界では多くのインフラが50年という耐用年数を迎え、その対策が急がれている中、業界は技術者が不足していますし、現場は非効率な事務作業に追われています。維持管理でいうと、本来の検査業務よりそのあとの報告書作成などに何倍もの時間がかかっているんです。そんな業界の課題を解決したいと思いました。
Q:受賞できた勝因はどこにあったと思いますか?
前川さん:ピッチでの競争に勝つとかいちばんになることを目的にするのではなく、自分たちの事業がどのように社会課題を解決するのか、そこにフォーカスしてきたからだと思います。

越智さん:そのうえで、ピッチでは聞き手の立場にたった構成を意識しました。たとえば、「聞く人たちが知らなかった情報を提供すること」です。ネットにある情報だけでなく、現場から吸い上げてきた情報をもとに事業をしている点を伝えました。実際、プロダクトには約100人にヒアリングした結果を反映しています。もうひとつは「聞く人たちにも当事者意識をもってもらうこと」です。道路や鉄道などのインフラ事故は皆さんの生活圏でも起こることだと冒頭で強調しました。
Q:最も苦労されたことは何でしたか?
越智さん:アイデアを出すところから発表まで約1年かかっていますが、意外と苦労したことはないかも。大変なことは最初から織り込み済みだったので、プランAがダメならプランBをやればいいやって感じで各ステップをクリアしてきました。大学の授業との両立は厳しかったですが、卒業もなんとかできそうです(笑)

前川さん:自分の知らないことがたくさんあるので常に苦労しているという感じでしたが、それがいやではなかったですね。乗り越えれば乗り越えるほど成長できるので、試練にひとつずつ対応していこうと思っていました。
インタビュー画像2
Q:これからの目標をお聞かせください
越智さん:現在、鉄道会社での試験導入が3社決まり、道路関係の企業とも話が進んでいます。来年度は有償化を前提とした試験導入を行い、再来年度は予算化したいですね。そのためにも1社ずつしっかりと対応して製品をリリースしたいです。
この事業が定着していくとインフラのメンテナンス効率を上げることができるので、事故を防いだり、事故の数を減らしていけると思っています。この業界をアップデートすることで事故がない社会が当たり前で、こんな社会で幸せだなあと気づく人を増やしたいです。いい意味で平和ボケできる社会を守るのが僕の夢です。
Q:次年度チャレンジする方にメッセージをお願いします
前川さん:事業を進めているとうまくいかないこともありますが、そんなときは目の前のことにしっかり集中してください。長期的な目標をもったうえで目の前の課題に全力で取り組むことが大事かな。

越智さん:事業をしていると「若いのにすごいね」と言われますが、それと同じくらい「なぜ、きみがその事業をやるの?」と聞かれます。左脳で事業を組み立てることはもちろん重要ですが、事業を通して社会をどうしたいのかを考えることはもっと重要です。右脳のエモーショナルな部分も大事にしてほしいですね。

受賞結果

[最優秀賞]

株式会社2ndStar (近畿大学推薦)
事業名:インフラ維持管理の事務作業を自動化するプラットフォーム「2ndStar」

[優秀賞]

ボーダレスファウンデーション (大阪大学推薦)
事業名:インパクト寄付で絶対的貧困がない世界を創る

[オーディエンス賞]

医看工芸 (大阪工業大学推薦)
事業名:Fitel:採血の負担を軽減!医療現場を支える新発想

[大阪信用金庫賞]

株式会社感性分析 (関西学院大学推薦)
事業名:感性解析AIによる自動インタビューシステム:Empath
医看工芸 (大阪工業大学推薦)
事業名:Fitel:採血の負担を軽減!医療現場を支える新発想
Okaery (立命館大学推薦)
事業名:落とし物マッチングサービス Atta
株式会社2ndStar (近畿大学推薦)
事業名:インフラ維持管理の事務作業を自動化するプラットフォーム「2ndStar」

[FUTRWORKS賞]

ボーダレスファウンデーション (大阪大学推薦)
事業名:インパクト寄付で絶対的貧困がない世界を創る
OMEN (大阪公立大学)
事業名:CraftMind:手工芸を活用したメンタルヘルスプロモーション

[ボーダレス・ジャパン賞]

Standy (神戸大学推薦)
事業名:高校の教員向け探究学習支援プラットフォーム開発事業

タイムテーブル

12:30〜
開会
12:45〜
学生ピッチタイム(内休憩2回)
16:00~
審査&オーディエンス投票
16:10~
登壇者及び現地参加者による交流会イベント
16:30~
審査結果発表・表彰及び審査員講評
17:00〜
閉会

出場者一覧

審査員

和田 誠一郎

株式会社basepartners
パートナー

石川 誉

樺澤 哲

NPO法人生態会コファウンダー

樺澤 哲

冨田 阿里

株式会社WORKPARK
代表取締役

冨田 阿里

【審査基準】本コンテストの開催目的である 「イノベーション人材発掘」を焦点に、イノベーション実現可能性の観点から審査を行います。

KSAC・KANSAI教育コンソーシアム協議会議長

木谷 哲夫

京都大学成長戦略本部
エコシステム構築領域イノベーション・マネジメントサイエンス部
特定教授

木谷 哲夫

観覧希望の方は下記から
無料の「一般枠」チケットを入手してください
お申し込みをされた方に、
当日開始時刻までに観覧用のURLをお送りします。

【主催】
KANSAI STUDENTS PITCH Grand Prix 連絡協議会
関西スタートアップアカデミア・コアリション(KSAC)
【共催】
大阪大学共創機構、大阪公立大学国際基幹教育機構高度人材育成推進センター、関西大学イノベーション創生センター、関西学院大学研究推進社会連携機構、学校法人近畿大学、立命館大学、龍谷大学ユヌスソーシャルビジネスリサーチセンター
【後援】
大阪工業大学、京都大学、京都工芸繊維大学、京都女子大学、京都府立大学、京都府立医科大学、甲南大学社会連携機構、国立大学法人神戸大学、国立大学法人滋賀医科大学、同志社大学リエゾンオフィス、長浜バイオ大学、奈良先端科学技術大学院大学、兵庫県立大学、大阪・京都・ひょうご神戸コンソーシアム、大阪市、大阪府、一般社団法人京都知恵産業創造の森、近畿経済産業局、近畿総合通信局
【協力】
一般社団法人うめきたイノベーション機構、大阪イノベーションハブ、NPO法人生態会、GONENGO LLC
【協賛】
大阪信用金庫、FUTRWORKS、株式会社ボーダレス・ジャパン

※上記は大学・機関名で50音順です。